食物栄養学科 - 純真短期大学
→

食物栄養学科NUTRITION

「食」を通じて、人々の豊かなくらしを
支える知識と技術を学びます。

「食」を通じて、人々の豊かなくらしを支える知識と技術を学びます。

let's check

3つの特徴

専門的に学ぶカリキュラム

専門的に学ぶカリキュラム

人体の構造や機能、食品と衛生などの基礎分野から、栄養の指導、給食の運営などの応用分野まで、講義・実習・演習をバランスよく設けています。

実験・実習の様子

豊富な実験・実習

「調理学基礎実習」をはじめとした11の実習と、「食品学実験」など3つの実験がカリキュラムに組み込まれているため、専門的な知識を実践形式で高めていくことができます。

講座の様子

地域との連携

学内で実施される学科主催の講座、学外企業との共同企画にかかわることにより、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力、ボランティア精神を養うことができます。

get licensed

取得できる資格

栄養士免許(国家資格)

健康管理についての高度な知識をもとに、メニューの作成や栄養指導を行うことができる、食と健康の専門家です。
福祉施設、保育所、病院、スポーツ施設などで、健康づくりの支援を行います。

※卒業時に取得するためには、所定の科目の単位を修得する必要があります。

将来活躍できるフィールド

  • 保育所
  • 給食受託会社
  • 小・中学校給食センター
  • 老人福祉施設
  • スポーツ施設
  • 病院

※栄養士として3年間の実務経験を積むことによって、「管理栄養士国家試験」の受験資格を得ることができます。

フードスペシャリスト資格

食品の開発・流通・販売の分野において、豊かで安全かつバランスのとれた食を消費者に提供できる食の専門職です。

将来活躍できるフィールド

  • 食品メーカー
  • 商品小売業
  • 食品流通業
  • レストランなどの外食産業

※卒業時に取得するためには、所定の科目の単位を修得し、資格認定試験に合格する必要があります。

健康管理士一般指導員

本学は、九州(沖縄を除く)で最初に認定を受けた「健康管理士一般指導員」養成施設です。生活習慣病のスペシャリストとして、医療施設や福祉施設、一般企業の健康管理部門、地域や各職場で、健康管理や生活習慣に関するアドバイスを行います。

将来活躍できるフィールド

  • 医療・福祉機関
  • 地域社会
  • 各種企業

※卒業時に取得するためには、所定の科目の単位を修得し、資格認定試験に合格する必要があります。

家庭料理技能検定

健全な食生活を支える家庭料理に関する知識と技能の向上を目的とするもので、文部科学省・農林水産省・厚生労働省後援の技能検定です。
検定では、栄養・食品・衛生・調理・献立などの面から、健康の維持、増進を果たす食事作りのための知識と技術が試されます。

将来活躍できるフィールド

  • 各種給食施設
  • 地域社会
  • 外食産業

※資格認定試験に合格する必要があります。

社会福祉主事任用資格

都道府県、市区町村の福祉事務所に所属する社会福祉のサポートを行う職員に任用されるための資格です。

将来活躍できるフィールド

  • 保育所
  • 知的障害児施設
  • 幼稚園
  • 肢体不自由児施設
  • 認定こども園
  • 重症心身障害児施設
  • 児童養護施設
  • 社会福祉機関
  • 乳児院
Schedule

学科スケジュール

学科スケジュール
to everyone

食物栄養学科を目指す皆さんへ

食物栄養学科長・教授 下村 久美子

夢の一歩を純真で!

食物栄養学科長・教授
下村 久美子

「食」で人を幸せにする力を一緒に磨きましょう。

平井 幸司郎さん

目標は、豊富な知識と確かな技術で
さまざまな料理が作れる栄養士です。

食物栄養学科2年
比惠島 茉鈴さん 県立宮崎商業高等学校出身(宮崎県)

純真短期大学に入学して感じたことは、先生が学生一人ひとりとしっかりコミュニケーションを取りながら、私たちの理解が深まるように丁寧な授業をしてくださるということです。実習では、座学で学んだ知識を復習しながら調理などを行うので、食品や栄養に関する理解をより深めることができます。自炊の時にも栄養バランスを考えるようになり、「食」に対する意識が高まりました。また、「純真ゼミナール」では色々な人の考え方を知り、社会の中で役立つことが学べていると実感しています。
今頑張っていることは、栄養士に必要な知識と技術を実習で実践できるようになることです。将来は、豊富な知識と確かな技術でどんな料理も作れる栄養士になりたいです!

our policy

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

基礎的知識・技能

高等学校で必要な教養と科学的知識を修得し、高等学校卒業程度の学力を有している。

思考・判断・表現

食をとおした健康増進の方法を提案し、望ましい食習慣を判断して表現したいと考えている。

主体的学習態度

「食・栄養・健康」に関心があり、食に関する諸問題の解決を図りたいという強い意欲がある。

top
受験生の方へ
在学生の方へ